わからないことを質問してみよう
SHELPでは全てのヘルプページをサーバーサイドレンダリングして、公開しています。
サーバーサイドレンダリングをすることで、
SEOに有利
表示速度が高速
安定したユーザーの端末に依存しない
ヘルプページを提供することができます。
サーバーサイドレンダリングとは、サーバー側でHTML、CSSレンダリングを行うことを特徴としてます。
ユーザーのブラウザから、特定なページURLへ遷移するたびサーバー側にリクエストを受け取り、
そのままサーバー側でAPIと連携をして、APIのレスポンスデーターと組み合わせて、HTMLレンダリングが行われます。
生成されたHTMLをブラウザに返すことになります。
ページごとにレンダリングをサーバー側で行うことで初回のページ読み込みを高速に行うことが可能です。
SSR が必要とされる理由は大きく分けて2つあります。
SEO に強い
初期描画の表示速度が高速
Google はページの読み込み速度が速いサイトには優先的に検索順位を与えるようになってます。
読み込み速度が早くなるとセッション時間やサイトの直帰率などのユーザー指標が改善されます。
かつてはクローラーは JavaScript を実行できず、インデックスさせるには SSR が必須となってましたが
近年は CSR のアプリケーションにおいてもインデックスされるようになってます。
ですが、下記のように JavaScript での処理が必要だと判断した場合は一度レンダリングの待ち行列に追加されるようになってます。
正しく実装すれば CSR でもすべてのページを認識させることは可能ですが SSR よりもリスクは高くなります。
SSR においては noindex などを指定しない限り確実にクロールされるので問題ありません。
こういった理由からクローラビリティにおいては CSR より SSR のほうが優れていると言えます。
CSR は初回の読み込み時間が SSR よりも遅くなりがちで SEO の面でも影響があると言えます。
また、SSR はユーザーのネットワーク環境・デバイスのスペックに左右されないため、
安定した配信が可能です。(レンダリング処理をサーバー側で行うため)
要するに、表示速度が高速になり、SEOに強いヘルプページを作成することが可能です!
ご意見をお聞かせください。
このページは役に立ちましたか?