わからないことを質問してみよう
SHELPでは作成したヘルプページに検索キーワードを設定することが可能です。
これにより、ユーザーが検索した際のキーワードに関連したヘルプページを意図して表示させることが可能です。
SHELPではユーザーがヘルプを検索するときに、通常入力されているヘルプページの本文から
検索値が含まれている文章を探し出して、含まれているヘルプページを検索結果として表示しています。
ただ状況によっては、
本文に含まれていないけど、この検索がされたときにこのヘルプページを結果として表示したい。
似たような検索値にも対応したい。(解約 -> [辞める,辞退,取消]など)
このような要望がある場合があると思います。
このような場合に、検索キーワードにを設定しておくことで、SHELPでは
検索キーワードを含めた検索結果を表示するようにしています。
SHELPでは検索キーワードを、AIで自動入力する機能が備わっています。
入力されている本文から、類似しているであろうキーワードをAIが考え、自動で入力してくれます。
設定がめんどくさい場合など、AIでの設定をご利用いただくとお手間が省けます。
AIは、本文に出てくるキーワードの類似しているキーワードを、おおよそ20個ほど考えてくれます。
一度AIに考えてもらってから、ご自身で必要のないものを削除していく方法を推奨しております。
SHELPにログインします
該当のプロジェクトを選択します
「コンテンツ」ページから該当のヘルプページを選択します
検索キーワードに単語ごとに入力し設定します。
あまりに多くの、また関係のない検索キーワードを設定すると、
ユーザーにとって、検索時に不必要な情報が多く出てしまい、不便になる可能性があります。
なるべく、関連したキーワードのみを設定することを推奨しております。
一度、検索キーワードを設定せずに運用し、
SHELPの分析機能で、どのような検索が行われたときに、検索に失敗したか、お問合せに遷移したかを判別し、
その結果に応じて検索キーワードを設定するようにすると良いかもしれません!
変更から10分ほど反映・変更されない場合がございます。これは高速化に伴う仕様となっているため、変更が確認できない場合は、10分後に再度ご確認ください。
ご意見をお聞かせください。
このページは役に立ちましたか?