わからないことを質問してみよう

SHELPv1

キーワードで検索

/

専用AIの作成

SHELPでは、お手持ちの資料や既存のHPから簡単に、専用の生成AIを作成することが可能になっています。

専用の生成AIは、生成AIチャットボットや、コンテンツの作成を手伝ってくれます!

専用生成AIの使い道


1. 生成AIチャットボットが利用できます

作成された生成AIはチャットボットとして利用することができます。

簡単に生成AIに学習させることができ、学習後即座にチャットボットとして利用できるため、

専門的な知識がなくても、誰でもあなただけの生成AIを作成することができます

2. 専用の生成AIがコンテンツを作成してくれます

作成された生成AIはすでにサービスの内容を学習済みのため、他の生成AIでヘルプページを作成するより

よりサービスの内容に従った、精度の高いコンテンツを作成することが可能です。また作成する際は、

  • まとめて複数ページを一気に作成してくれる「まとめて作成」機能

  • 自分でタイトルを指定して作成してくれる「タイトルから作成」機能

でご利用いただけます。

タイトルから作成

まとめて作成

生成AIの作成元資料


専用の生成AIは、下記資料から学習することが可能です。

対応可能

拡張子

制限事項

PowerPoint

.pwp

  • 10MBまで

  • テキストのみ抽出されます

Excel

.xlsx

  • 10MBまで

  • テキストのみ抽出されます

Word

.docx

  • 10MBまで

  • テキストのみ抽出されます

Pdf

.pdf

  • 10MBまで

  • テキストのみ抽出されます

  • PDF内の文字が「アウトライン化」されている場合抽出が行えず学習できない場合があります

アウトラインの確認

メニュー[書式]→[フォント検索]ですべてのフォントがアウトライン作成されているか確認できます。 「ドキュメントのフォント」欄が空欄であればすべてアウトラインされていることになります。

Text

.txt

  • 10MBまで

  • ソースコードなどが記載されている場合、エラーになる可能性があります

URL

-

  • CSRなどで作成されたページは学習できない場合があります

  • robot.txtなどで許可されない場合学習できない場合があります

  • パラメーターがついたURLは学習できない場合があります

  • SSL(https)化されていないURLは学習できない場合があります

作成したコンテンツ

-

  • 公開設定になっているコンテンツからのみ学習します

SHELPの生成AIは、

  • HP

  • 作成したコンテンツ

からのみ学習されています。右下のチャットボタンからお試しいただき、精度をご確認ください!

作成方法


  1. SHELPにログインします。

  2. 該当のプロジェクトを選択します。

  3. 「コンテンツ」ページにアクセスします。

  4. 「専用AIの作成」から資料やURLをアップロードし「作成する」を押すことで作成できます!

※ 解析に失敗したら同ページで「解析に失敗しました」と表示されます

  失敗した場合、資料の中身をコピーして、.txtファイルに貼り付けそのファイルをアップロードすることで

  学習が可能になる場合があります。

このように非常に簡単に生成AIを作成することができます!

ご意見をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか?